
今や副業として人気なのがブログですが、ふと、こんな疑問を持ったことはありませんか?

ブログとアフィリエイトって何が違うの?
ブログやサイト、アフィリエイトにはどんな違いがあるの?
ブログとアフィリエイトで絶対に欠かせない「重要なもの」って何?
当記事では、あなたのこのような疑問にお答えしていきます。これからブログで収入を得たいという方は絶対に知っておきたい情報ですので、ぜひこの機会に頭に入れておいてください。
ブログとアフィリエイトの違いを超簡単に説明
ブログとはホームページの一種のことで、アフィリエイトとはインターネット上のビジネスモデルのことです。
ブログ…ウェブログの略で、ホームページの一種のこと。個人で運営しているブログを「個人ブログ」という
アフィリエイト…ブログやサイトで他社の商品・サービスを紹介して紹介料を貰うビジネスモデルのこと。
簡単ですね。1分もかからずに理解できたと思います。
このように、ブログとアフィリエイトは全くの別物と言っても過言ではないので、それぞれの意味についてしっかりと理解しておきましょう。
ちなみに、自分のブログ上でアフィリエイトすることを「ブログアフィリエイト」と言います。また、アフィリエイトを目的としたブログのことを「アフィリエイトブログ」と言います。
「ブログアフィリエイトについてもっと詳しく知りたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ブログアフィリエイトとサイトアフィリエイトの違いは?
ブログとアフィリエイトの違いについては理解できたと思います。次に、ブログアフィリエイトとサイトアフィリエイトについて簡単に解説していきます。
ブログアフィリエイト…「自分自身」をブランディングしながら、商品やサービスを紹介して稼ぐ方法
サイトアフィリエイト…「アフィリエイトする商品」を軸に記事を量産し、アクセスを集めて稼ぐ方法
厳密には明確な定義は無いのですが、当記事では上記のように定義して解説していきます。
まずはブログアフィリエイトです。ブログアフィリエイトで軸となるのは「自分自身」、つまりあなた自身となります。
ブログ上で商品をアフィリエイトすることはもちろんですが、そのほかにも自分の経験や価値観、考え方などの情報を記事として発信していきます。
例えば当ブログは「ブログの稼ぎ方」をメインコンテンツにしていますが、【芸能人のニュースとかマジでどうでもいい】など、私の価値観を発信している記事も書いています。
これはブログアフィリエイトならではのことです。こうした記事に共感してくれる方を集め、あなた自身のファンになってもらい、十分に信用を得てから商品をアフィリエイトする。
これがブログアフィリエイトです。
一方で、サイトアフィリエイトは価値観などの個人的な情報は発信せず、軸となるのは「アフィリエイトする商品」です。例えば「クレジットカード」をアフィリエイトしたい場合は、
- クレジットカードのお得な使い方
- クレジットカードのポイントの溜め方
- クレジットカードの選び方
- クレジットカードとデビットカードの違い
などの記事を書いていきます。自分の価値観を発信するというより、アフィリエイトする商品に関する知識や情報を発信するイメージです。
クレジットカードの情報を集めている人に対し、
- 適切な情報を提供し、
- 信頼を得て、
- おすすめの商品・サービスをアフィリエイトする
という感じです。
ブログもアフィリエイトも「ユーザー目線」が超重要
ブログ記事もアフィリエイト記事も、「ユーザー目線」で書くことが極めて重要です。というより、これを分かっていないとブログで稼ぐのは永遠に無理と考えてください。
ユーザー目線とは、ユーザーにとって役に立つ記事のことです。例えば当記事は「ブログとアフィリエイトの違いって何だろう?」と疑問を持つユーザーに対し、その答えを提示するお役立ち記事です。
ブログ収入は一般人でも得られるのか?でも書きましたが、どこの誰かも分からない人間の日記なんて誰も読みませんし、そもそも何の役にも立ちません。
そんな役に立たない記事を書いてしまうのは、結局のところ「ユーザー目線」が欠けているからです。だから自己満の記事を書いてしまうわけです。
そうではなく、ブログで書く記事は通常の記事もアフィリエイト目的の記事も「ユーザー目線」で書く必要があります。当記事も、

ブログとアフィリエイトの違いって何だろう?
という疑問を持つあなたに、丁寧に解説するように心がけて書いています。
終わりに
当記事ではブログとアフィリエイトの違いについて簡単に解説しましたが、ぶっちゃけ一番伝えたかったのは「ユーザー目線を忘れずに」ということです。
ブログやアフィリエイトについて関心があるということは、少なからずブログで稼ぐことに興味があるはず。それなら、絶対に「ユーザー目線」は忘れないようにしてください。