

ワードプレスブログにお問い合わせフォームを設置したい
Googleアドセンス対策にお問い合わせフォームを設置したい
ブログ初心者だけど、どうしたらお問い合わせフォームが設置できるの?
当記事では、このような悩みを解決していきます。お問い合わせフォームの設置と聞くと何やら難しそうですが、実際にやってみるとそこまで難しいことはありません。
HTMLやCSSなんて一切いじらないですし、ブログ初心者でも簡単にできます。当記事の通りに手を動かせば簡単にお問い合わせフォームが設置できるので、安心して読み進めていってください。
そもそもワードプレスブログにお問い合わせは必要?
ワードプレスブログにお問い合わせは必要なの?と思うかもしれませんが、絶対に必要です。理由は以下の3つです。
- 何かあった時、すぐにあなたへ連絡できるから
- お問い合わせ経由で広告掲載依頼のメールが届くから
- Google Adsense(グーグルアドセンス)対策になるから
まず、何かしらの不測の事態が生じたとき、お問い合わせフォームがあれば、すぐにあなたへ連絡できます。ブログの運営って難しいので、知らないうちにやってはいけないことをやってしまう可能性があります。
例えば、著作権や肖像権の侵害です。初心者にありがちなのが、有名人の写真を無断でブログに掲載することです。当然、これは違法なので、お問い合わせから削除要請のメールが届く可能性があります。
仮に間違いを犯しても即対応すれば大丈夫なケースが多いので、すぐに連絡が取れるお問い合わせフォームを設置しておきましょう。
次に、ASPの特別案件のメールです。これは実際に私も届いたことがあるのですが、「〇〇円の報酬で、広告を掲載してもらえませんか?」というメールが届きます。当然、ブログのお問い合わせを経由してです。
私は基本的に無視していますが、もしかすると、あなたにピッタリな案件がやってくるかもしれません。
最後は、Google Adsense(グーグルアドセンス)の審査対策です。詳しくは後述しますが、アドセンスの審査で「お問い合わせフォームの設置」が審査項目になっている可能性があります。アドセンスに合格するためにも、お問い合わせフォームが必要になるというわけです。
以上の理由から、ワードプレスブログにはお問い合わせフォームは必須です。
今回ご紹介する方法を使えば、初心者でも簡単にお問い合わせフォームを設置できるので、ぜひこの機会に設置しましょう!

ブログは信頼が命。お問い合わせフォームがなければ、信頼の「し」の字も得られませんよ。
ワードプレスブログはプラグインでお問い合わせフォームを作ろう
ワードプレスブログにお問い合わせフォームを作るなら、プラグインを使用するのがおすすめです。プラグインを使用すれば、たった3つのステップでお問い合わせフォームを作ることができます。
それぞれのステップを、実際の画像を使いながら細かく解説していきます。今回インストールするプラグインは、「Contact Form 7(コンタクトフォーム7)」というプラグインです。私がブログを開設するときはいつもお世話になっている、超おすすめのプラグインです。
ワードプレスブログのお問い合わせにContact Form 7をおすすめする理由
ワードプレスのお問い合わせフォームにContact Form 7をおすすめする理由は、以下の2点です。
- 設定は特に不要!そのまま使える
- コピペだけで簡単にお問い合わせフォームが作れる
まず、Contact Form 7は煩わしい設定は必要ありません。インストール・有効化したら、特に設定をいじることなく使用できます。また、実際にお問い合わせフォームを作る場合は、ショートコードをコピーして貼り付けるだけなので、難しい作業は一切ありません。
HTMLやCSSの設定が苦手なあなたでも、スムーズにお問い合わせフォームを作ることができるのです。無料・簡単・便利の三拍子が揃った超優良プラグインなので、私はいつもContact Form 7を使っています。
それでは、ワードプレスのお問い合わせフォームの作り方をじっくり解説していきます。
お問い合わせフォームの作成STEP1.Contact Form 7のインストール
まずは、お問い合わせフォームプラグインである「Contact Form 7」をインストールします。ワードプレスのホーム画面へアクセスし、プラグイン>新規追加をクリックしてください。
すると、ワードプレスの新規追加画面が現れます。検索窓に「Contact Form 7」と入力し、インストールをクリックしてください。
インストールをクリックしてしばらくすると「有効化」というボタンが現れますので、有効化をクリックしてください。これで「Contact Form 7」のインストールは完了です。とても簡単ですね。
お遠い合わせフォームの作成STEP2.Contact Form 7の設定
次に、STEP2である「Contact Form 7」の設定を行います。
では、Contact Form 7の設定について解説していきます。
ワードプレスの管理画面へ戻り、①「お問い合わせ」②「コンタクトフォーム1」をクリックしてください。
すると、コンタクトフォームの編集画面へアクセスできます。
この画面では、「フォーム」「メール」「メッセージ」「その他」の設定ができます。それぞれ、簡単に解説していきますね。
フォームを設定する
「フォーム」では、実際のお問い合わせフォームの画面を設定できます。
結論として、フォームは特に設定しなくても大丈夫です。私もデフォルトの状態で使用していますが、特に支障はありません。特にこだわりがないなら、デフォルトのままで十分かと思います。
フォームの初期設定では、
- 名前
- メールアドレス
- 題名
- メッセージ本文
の4つがデフォルトで設定されています。あなたのブログに訪れた読者は、この項目を入力して、あなたにお問い合わせすることができます。
上記のデフォルト設定の場合、実際のお問い合わせフォームの画面では以下のように表示されます↓
項目を少なくすると、お問い合わせが届く確率が高くなります。これは、問い合わせる側の心理的なハードルが下がるからです。
メールを設定する
次に、メールの設定です。この画面では、「お問い合わせが来た時に、どのメールアドレスに通知するか?」の設定ができます。
「フォーム」と同様、メール設定もデフォルトのままで支障はありません。私もそのまま使用しています。念のため、それぞれの項目を解説しておきます。
特にこだわりがない場合は、そのまま何もしないで大丈夫です。
メッセージの設定
次に、メッセージの設定です。ここでは、「読者がお問い合わせメールを送信した後に表示されるメッセージ」の設定ができます。ここも、デフォルトのままで支障はないので、こだわりがない場合はそのままでOKです。
ご覧のように、正常にメッセージが送信された場合や、メッセージの送信に失敗した場合のテキスト文を設定できます。例えば、デフォルト設定の状態で正常にメッセージが送信されたら、以下のメッセージが表示されます。
メッセージの内容を変更したい場合は、変更したいテキストをクリックし、好きな文言に変更してください。それだけでOKです。
その他の設定
その他の設定では、コードを追加することで色々な機能を追加することができます。通常のアフィリエイトブログには不要な設定ですので、ここには何も入力しなくてOKです。
その他の設定に関する詳しい情報は、Contact Form 7の公式ページ「その他の設定」で解説しています。気になる方は覗いてみてください。
全ての設定を終えたら、画面左下にある「保存」をクリックしてください。
お問い合わせフォームの作成STEP3.固定ページ・グローバルナビへの追加
お問い合わせフォームの設定が完了したので、最後に、お問い合わせページを作っていきます。ここで解説するのは、固定ページを作ってグローバルナビゲーションにお問い合わせフォームを追加する方法です。
グローバルナビゲーションとは、サイト上部にあるリンクのことです。以下↓は、当ブログのグローバルナビゲーションです。
何やら難しそうですが、とても簡単です。
- Contact Form 7のショートコードをコピー
- 固定ページを作る
- グローバルナビゲーションに追加
の3ステップで出来るのでご安心ください。では早速解説していきます。以下の画面と同じように、Contact Form 7のショートコードをコピーしてください。
コピーしたら、お問い合わせフォーム用の固定ページを作成します。ワードプレスの管理画面の左にある「固定ページ⇒新規追加」をクリックしてください。
すると、固定ページの新規作成画面が表示されます。以下のように、全て項目を入力し「公開」をクリックしてください。
お問い合わせフォームのタイトルは、あなたの好きなように入力してください。例としては、以下が挙げられます。
- お問い合わせフォーム
- お問い合わせはこちら
- お問い合わせ
- 管理人へメール
あまり長すぎるとグローバルナビのスペースを圧迫しちゃうので、なるべく短くすることをおすすめします。
お問い合わせフォームのタイトルを入力したら、先ほど取得したショートコードを貼りつけてください。貼りつけたら、「公開」をクリックします。
これで、お問い合わせフォームの固定ページは完成です。簡単ですね。では、作成した固定ページをグローバルナビゲーションへ追加します。
ワードプレス左のバーから、外観>メニューをクリックしてください。
すると、メニューの追加画面が表示されます。お問い合わせフォームにチェックマークを付け、メニューへ追加をクリックしてください。
お問い合わせフォームが追加されたことを確認したら、右下の「メニューを保存」をクリックしてください。
これで、お問い合わせフォームをブログに掲載することができました!どうでしょうか?実際やってみると、とても簡単だったのではないでしょうか!

初心者でも簡単。だからContact Form 7がおすすめなのです
あなたのワードプレスブログで、お問い合わせ&返信をやってみよう!
お問い合わせフォームの設置は完了したのですが、きちんとメールを送信・受信できるか確認してみましょう。あなたのブログのトップページへ移動し、先ほど作成した「お問い合わせフォーム」へアクセスしてください。
すると、以下のようにお問い合わせフォームが表示されます。各項目を入力して、実際に自分へメールを送信してみましょう。メールアドレスの欄には、別のメールアドレス(スマホでも可)を入力します。
全て入力しましたら、「送信」をクリックします。しばらくすると、あなたのメールボックスへ、お問い合わせメールが届きます。以下↓は、上記で受信したメールです。
赤い枠が「お問い合わせした側のメールアドレス」、緑の枠が「あなたのメールアドレス」です。実際に返信するときは、メール本文中のメールアドレスをクリックすると、返信画面が表示されます。では、メールを返信してみます↓
きちんとスマホにメールが届きました!正常に機能していることが確認できましたので、これでお問い合わせフォームの設置は完璧です!

これで全ての設定は完了です!お疲れさまでした!
Google Adsense(グーグルアドセンス)対策にも、お問い合わせフォームは必須!
冒頭でもお伝えしましたが、Google Adsense(グーグルアドセンス)の審査でもお問い合わせフォームは必須という見方が強いです。
実際のところGoogleアドセンスの審査項目は公にはされていないので、絶対に必要!とは言えないのが現状です。とはいえ、仮にアドセンスの審査にお問い合わせフォームが不要だとしても、必ず設置しておきましょう。
理由は冒頭で説明した通りです。ブログは読者からの信頼が命であり、お問い合わせフォームがあるだけで、読者は安心できるからです。
もし、あなたがGoogle Adsense(グーグルアドセンス)の審査に落ちてしまったなら、お問い合わせフォームがなかったのが原因かもしれません。
逆に、「お問い合わせフォームを設置したのにアドセンス審査に落ちた!」という方は、別の原因が考えられます。
Google Adsenseの合格方法は、コツさえ押さえれば簡単です。絶対に合格したい!というあなたにおすすめなのが以下の記事です↓
私はこれまでに9回アドセンスの審査を受けていますが、全て一発合格しています。私と同じ方法で審査を受ければ、あなたも合格出来るはずです。ぜひ参考にしてください。
終わりに
以上、ワードプレスブログにお問い合わせフォームを作る方法を解説しました。
くどいようですが、お問い合わせフォームは読者に信頼してもらうためにも必須ですので、必ず設置するようにしてください。Googleアドセンスの審査を受けない人でもです。